【2025年版】スマホ乗り換えはいつが得?現役店長が教えるベストタイミング3選

Uncategorized

更新日:2025年10月24日

※本記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれています。
※掲載内容は執筆時点の情報です。最新のキャンペーン・条件は各公式サイトをご確認ください。

【2025年版】スマホ乗り換えはいつがいい?現役店長が語る最適なタイミング3選

毎年11月〜春先にかけて「スマホ乗り換えの波」が訪れます。
でも、どのキャリアがいつお得になるのかは、現場を知らないと分かりにくいもの。

この記事では、現役携帯ショップ店長の僕が、乗り換えのベストタイミングを3つに分けて解説します。
「今が動く時期なのか」「もう少し待つべきなのか」を見極める参考にしてください。


この記事でわかること

  • UQ・Y!mobileの“学割シーズン”のタイミング
  • 2年ごとの機種変更時に乗り換えるメリット
  • 家族バラバラのキャリアをまとめるときの最適時期

スマホの乗り換えはいつがいい? 現役店長が解説

① 年末〜春が狙い目【UQ・Y!mobile・学割シーズン】

お子様(18歳未満)もスマホを持っている家庭なら、11月〜翌年6月頃までが乗り換えの最有力シーズンです。
この時期は、毎年各社が「学割」キャンペーンを展開します。

■ UQ mobile の場合(2024年度実例)

  • 親子応援割引:11月〜翌6月頃まで実施
  • 対象:家族グループ内に18歳未満の利用者がいる場合
  • 内容:
    「コミコミプラン+」基本 ¥3,278/月(33GB+10分かけ放題)
    2回線目 → ¥1,320割引/3回線目以降 → ¥2,200割引(1年間)

この割引は子供だけでなく親の回線も対象になるため、家族全体で節約効果が出やすいのが特徴です。

■ Y!mobile の場合(2024年度実例)

  • 実施時期:UQとほぼ同時期(11月〜翌6月)
  • 対象プラン:当時の「シンプル2 M/L」
  • 割引額:月¥1,100×12か月(家族全員対象)

■ ahamo/ドコモ系

  • ahamoには学割なし
  • ドコモ本体では「eximo学割」がありましたが、eximo自体が新規受付終了

✅ 結論:
学割・親子割が動くのは毎年11月〜春先。
家族持ち・子育て世帯の乗り換えは、まさに今がチャンスです。


② 機種変更から2年経った人は“乗り換えチャンス”

「返却プログラム」を利用してスマホを買った人は、2年が経つ頃が乗り換えどきです。
実際、現場体感では7割以上の人がこの制度を利用しています。

■ 理由:同じキャリアで機種変更するよりお得

  • 他社へ乗り換える方が、端末値引きが大きい
  • 同時に料金プランの見直しができる
  • 「契約年数リセット」による割引更新もリフレッシュできる

筆者としては、同じキャリアで返却プログラムを繰り返すのは非推奨
ただし、「2年ごとに乗り換え+新しい機種を購入」するなら賢いやり方です。

■ 注意点:

  • 返却時に傷・破損があると追加費用が発生する
  • あくまで「借りている端末」扱いのため、所有権はキャリア側
  • 自分のスマホにしたいなら「残債を払う」か「返却後に購入」する必要あり

✅ 結論:
「返却2年目=乗り換え検討開始」
同キャリア継続よりも、他社乗り換えの方が総額メリットが出やすいです。


③ 家族がバラバラのキャリアを使っている人は見直し必須

「お父さんはソフトバンク、お母さんはau、子どもはドコモ」──こういう家庭、実はかなり多いです。

■ ポイントは「固定回線」とのひも付け

ほとんどの家庭では自宅に固定回線(光回線など)がありますが、携帯キャリアと回線の会社を揃えることで“光セット割”が効きます。

  • ソフトバンク光 × ソフトバンク → 毎月¥1,100引き
  • auひかり × UQ/au → 自宅セット割で¥1,100引き
  • ドコモ光 × ドコモ → ネット割で¥1,210引き

もし現在、回線とキャリアがバラバラなら、
「どちらかに寄せる」だけで家族全体の通信費を数千円削減できます。

■ 固定回線の乗り換えも意外とカンタン

「工事が面倒」「費用がかかる」と思われがちですが、携帯キャリア経由で申し込むと解約金の免除・乗り換え特典が付くケースも多いです。

✅ 結論:
家族でキャリアがバラバラなら、固定回線も含めた“トータル見直し”がいちばん効果的。


まとめ:今動くべき人は?

状況動くタイミング
18歳未満の子どもがいる家庭11〜翌6月(学割シーズン)
機種変更から2年経過更新月付近(乗り換え特典が効く時期)
家族でキャリアがバラバラ光回線契約の見直しタイミング

上記3つのどれかに当てはまる人は、今がまさに見直しのタイミングです。
実際にどこへ乗り換えるのが最適かは、以下の記事で比較しています。

▶ 主要5社の最新比較を見る(UQ・Y!・楽天・ahamo・povo)

最終更新日:2025年10月24日

コメント

タイトルとURLをコピーしました